誰にでもある子供のイヤイヤ期!
親にとっては困ったことです。
いつまで続くのかどんな対応があるのか
解説していきます。
この記事でわかることは、
・イヤイヤ期はいつまで続く
・イヤイヤ期対応方法
・放置したらだめな理由
このような内容でお届けしていきます。
イヤイヤ期になったら試してみてください。
イヤイヤ期はいつまで続く
個人差はありますが、子供自我が芽生える1歳頃からイヤイヤ期が始まることがあります。
「自分でやりたい」という欲求が増すと、子供の反抗も強くなります。
一般的に、イヤイヤ期のピークは2歳頃で、この時期の子供は好奇心旺盛で、
手が届かないものや危険な場所にも興味を示します。
このため2歳の子供は「魔の2歳児」とも呼ばれることがあります。
イヤイヤ期は1歳半から3歳ごろまで続くとされ、自己主張を強くし、
「イヤ」と反抗することが多くなる時期です。
この時期は親にとっても挑戦的な期間と言えるでしょう。
なぜイヤイヤ期が起こるの?
イヤイヤ期は子どもの自己主張が特に強く現れる時期で、「魔の2歳児」とも称されますが、
その根本的な理由を理解している親は意外と少ないかもしれません。
この期間、子どもたちは「理不尽に拒否する」ように見えるかもしれませんが、
その行動には脳科学的な説明があるといわれています。
2歳児のイヤイヤ期は、この前頭前野の発達がまだ進んでいないため、
感情のコントロールが難しく、「我慢する」という行動ができないのです。
イヤイヤ期は、脳の成長過程で自我が芽生え、未発達な前頭前野と衝突することで
生じる現象と考えられます。
この理解があると、イヤイヤ期をどのように捉え、対応するかが変わるかもしれません。
イヤイヤ期対応方法
イヤイヤ期について本人に聞いてみました。 pic.twitter.com/aR2u9w5Q8s
— 木下ゆーき (@kinoshitas0309) April 8, 2024
イヤイヤ期反抗期の2歳が注意されたあとに必ず不貞腐れてすぐものを投げるようになったのでこれは言い聞かせねばとしっかり叱った後しゃがんで目線を合わせて「こういう時、なんて言うんやった?」と聞いたら据わった目でこちらを睨み上げながら「ダンゴムシ」って言ってた。
— 酔い@4y🍊2y🍎 (@horoyoisaaan) May 18, 2024
2歳児!大癇癪!イヤイヤ期真っ盛り!
— でか☺︎@2y👦🏻+0y👶 (@oooaioooy) September 8, 2023
今日のきっかけは「台風だしもう暗いけど今から公園で遊びたかった、ちなみにレインコートや長靴は絶対履きたくない!」です😇
私も息子も風邪気味だし、ママもイヤァ〜〜〜〜!!!!!! pic.twitter.com/IBGeSJDnn2
イヤイヤ期の子どもには、感情的になって怒るのではなく、子供の感情表現をサポートし、
積極的に向き合うことが大切です。
これにより、子供の自己肯定感を育て、感情のコントロールを助けることができます。
自由にさせてみる
子供が一人で何かをやろうとする時は、適宜サポートを提供しながら、
主導権を彼らに任せることが重要です。
初めからできないと決めつけたり、失敗を厳しく叱ることは避け、
自信をつけさせないよう注意しましょう。
また、成功した際にはその成果を積極的に褒め称えることで、
自立心と自己肯定感を育てることができます。
話を聞いてあげる
イヤイヤ期の子どもは自分の意志を強く主張するようになりますが、
自分の願いをどう表現していいか分からず、イライラすることがあります。
この時期には、親が子どもの言いたいことに耳を傾け、じっくりと話を
聞いてあげることが大切です。
そうすることで、子どもが何を求めているのかを理解し、
その希望に応える手助けをすることができます。
子供を褒める
子どもを褒める時は、小さな成果にも注目しましょう。
例えば、自分で食事をしたり、着替えたりしたことを積極的に褒めることで、
子どもは励まされ、次にも頑張る意欲が湧きます。
これにより、子どもの自信が育ち、さらに成長を促すことができます。
代わりに言葉にする
子どもの気持ちを聞いて、彼らがうまく表現できない感情を代わりに言葉にしてあげることが大切です。
例えば、「〇〇が嫌なの?」といった形で子どもの意志をはっきりさせ、
その感情に共感を示すことで、「そうだね」と応じてあげると、子どもは理解されていると感じて安心します。
このような対話は、子どもが自分の感情を認識し、安心感を得るのに効果的です。
放置したらだめな理由
イヤイヤ期の子供を放置することには良い面と悪い面があります。
イヤイヤ期の子供は自分で何が嫌なのか理解していないことが多く、
何をしても泣き止まない場合もあります。
このような状況では、すべてのイヤイヤの原因を探り解決するのは非現実的です。
時には親も精神的に限界を感じることがあります。
しかし、子供のイヤイヤは基本的に自己主張の一形態です。
長期間放置することは、子供に「親が自分の話を聞いてくれない」と
感じさせる可能性があるため、注意が必要です。
適度に距離を保ちつつ、子供の様子を見守ることが推奨されます。
子供を放置しても良い状況としては、何をしてもイヤイヤが収まらない時や、
周囲に迷惑をかけない安全な環境の場合です。
特に家の中などで子供が全身を使ってイヤイヤを表現している時は、
その場を見守りながら子供が自然に落ち着くのを待つのが一つの方法です。
放置しないほうがいい場合
子供が公共の場でイヤイヤ期の行動を起こし、周囲に迷惑をかける可能性がある場合、
単に放置するのは適切ではありません。
代わりに、よりプライベートな場所に移動し、子供とじっくり向き合うことが推奨されます。
たとえば、お買い物中に問題が発生した場合、人目の少ない場所へ移動して
子供の要求を聞くことが効果的です。
さらに、イヤイヤ行動が子供に危険を及ぼす可能性がある場合、
たとえばキッチンや風呂場などの環境での放置は避けるべきです。
こうした状況では安全が最優先です。
親が子供の安全と幸福を第一に考えて行動している場合、時と場合に応じた適切な
対応は必要ですが、一時的な放置が最善の選択肢となることもあります。
こちらの記事もおすすめです。
ママが嫌いという子供は愛情が足りないの?乗り越え方はある?
子供がなかなか寝ない!イライラと不安の解消法を教えます!
まとめ
今回は子供のイヤイヤ期について解説いたしました。
全員にあるわけではなくもちろんイヤイヤ期がない子もいます。
でもほとんどの子があるイヤイヤ期は成長しているということなので
乗り越えていけるようにがんばりましょう。